Kochab の星見日記

★子育て&家事の合間の隙間時間で星見(星空観察)・天体撮影をしています(太陽、惑星、銀河、星雲、星団、国際宇宙ステーション、・・・など)

「網状星雲NGC6992」の撮影 2024年4月14日(機材:ZWO Seestar S50)

自宅前にて、「網状星雲NGC6992」を撮影しました。

 

機材は、「ZWO Seestar S50(カメラ・レンズ付きオールインワン経緯台)」です。

リサイズ(縦833横468)、ノートリミング、240秒

網状星雲NGC6992

この日の天候は、ぱっと見 快晴かと思いましたが

透明度がイマイチでしたので 若干ですが薄曇りのような感じでしたね。

月明かりが無かったのが幸いだったかもしれません。

 

NGC6992の導入ですが、自宅前では手動でやったことがありません。

空の暗い場所へ遠征に行ったときに手動導入をしたことがありますが

大口径の望遠鏡でフィルターを装着して

やっとのことで導入したことを覚えています。

おそらく光害地である自宅前では 手動導入は不可能に限りなく近いと思います。

でも今回は自動導入なので大丈夫でした。(認識してしくれるか心配でしたが・・・。)

 

NGC6992 は、この機材だと かなりはみ出てしまいますね。

あと・・・やはり 微かにしか写っていません。

露出時間は 今回 240秒でやってみましたが

画像処理後は かなりノイズが出ていることも考慮すると

まだまだ露出が足りないのかと思います。

次回は もっと露出時間を長くとりたいと思いました。

 

さて、この機材「seestar S50」での撮影は全自動です。

機材を地面に適当に置いて スマートフォンで専用アプリを操作するだけで

導入してくれます。とっても不思議です。

よくこんな適当なセッティングで自動導入できるものかと感心しますね。

しかも前々回(3/10)から、アプリが バージョンアップしていたみたいで

撮影画像に、自動的に 機材名、撮影日時、撮影天体のメシエ番号、露出時間、

が表記されるようになってました。ビックリです。

 

この機材のコンパクトさで しかも簡単に

天体画像が得られるのは画期的だと思います。

条件の良い時に再度試してみたいと思いました。