天体観測(機材・アイテム)
2023年の大体のおさえておくべき天文現象です!
最近使う機会が増えている「LAOWA」というメーカーのレンズ。 特に広角系のレンズに興味があって、買い揃えつついましたが この度、標準画角のレンズにも目を向けることとなりました。 価格改定という後押しもあり、思わずポチッてしまいました。 ということ…
自宅前にて、「マルチフラットナー1.08×DG【7108】」の効果を 「ミニボーグ54対物レンズ【2554】」使用時で確認してみました。 比較するための天体として「コートハンガーCr399」を撮影しています。 (2022年4月21日に撮影) 大まかな機材構成は、ミニボーグ…
「ミニボーグ54対物レンズ【2554】」に「マルチフラットナー1.08×DG【7108】」と 使って 撮影するために 天体鏡筒として 持っているパーツで組み立ててみました。 もちろん周辺像が改善されることを期待してのことです。 とりあえず ↓こんな感じで組立完了と…
最近使う機会が増えている「LAOWA」というメーカーのレンズ。 特に広角系のレンズに興味があって、以前から気になっていたレンズがありました。 歪みが殆ど無いのと 軽量コンパクトである、 それから デザインが好みでもあったりして 長いこと手に入れるかど…
到着した「ミニボーグ54対物レンズ【2554】」を 早速 撮影するために 天体鏡筒として 持っているパーツで組み立ててみました。 とりあえず ↓こんな感じで組立完了となりました。 BORG構成パーツは、 ・ミニボーグ54対物レンズ【2554】 ・M57ヘリコイドDX【77…
今年1月に新発売されてから 買うか買うまいか迷っていたのですが こちらを↓ とうとうポチッてしまいました。 ミニボーグ54対物レンズ【2554】 ■主な仕様 ・口径 54mm・焦点距離 300mm・口径比F 5.6・レンズ構成 1群2枚アクロマート・コーティング マルチコー…
自宅前にて、「マルチフラットナー1.08×DG【7108】」の効果を 「ミニボーグ55FL対物レンズ【2555】」使用時で確認してみました。 比較するための天体として「オリオン座三ツ星」を撮影しています。 (2021年10月24日に撮影) 大まかな機材構成は、ミニボーグ…
以前から ミニボーグ55FL・鏡筒の星像が やや大きめで気になっていてフラットナーを【7110】から【7108】に変更して組み替えることにしました。以前から考えていたことですが なかなか出来なくて・・・ ようやく着手することになりました。 パーツは持っていた…
自宅前にて、「スリムフラットナー1.1×DG【7110】」の効果を 「ミニボーグ55FL対物レンズ【2555】」使用時で確認してみました。 比較するための天体として「オリオン座三ツ星」を撮影しています。 (2021年10月24日に撮影) 大まかな機材構成は、ミニボーグ55F…
こちら、↓ ミニボーグ55FL・鏡筒 ですが BORG構成パーツは、 ・ミニボーグ55FL対物レンズ【2555】・M57ヘリコイドDX【7758】 (生産終了品)・ミニボーグ鏡筒【6160】 (生産終了品) ・M57/60延長筒SS【7601】 ・M57回転装置DX【7352】 ・M57→M42P1AD【7523】・…
久しぶりに 機材いじりをしました。 ミニボーグ55FL対物レンズをメイン・レンズにして 天体撮影を意識した仕様に組立なおしてみました。 (天体撮影専用というわけではありません) とりあえず ↓こんな感じになりました。 BORG構成パーツは、 ・ミニボーグ55FL…
こちら「ミニボーグ55FL対物レンズ【2555】」↓ ですが・・・ 実は、かなり前から オイラの手元にあって 使っていましたが、撮影機材としては 使用していなかったので ご紹介の機会がありませんでした。 今までは、眼視のみに使用していたのですが 折角なので 撮…
2021年5月26日 夕方から 皆既月食の観望&撮影に向けて準備をしました。 最初に準備したのは、↓こちら 観望用の双眼鏡など 双眼鏡の類です。 倍率で言うと 2.3倍、6倍、8倍(防振機能付き)、8倍、となります。 この時の空の状態ですが、↓こんな感じでした 南…
とあるセミナーを拝見して・・・ 「LAOWAレンズ」の購買意欲が猛烈に膨れ上がって、しまいました。 「LAOWA 9mm F2.8 ZERO-D MFT」を 3月にゲットしてしまったのは記憶に新しいのですが、 つづいて こちら↓「LAOWA 17mm F1.8 MFT」をゲットしてしまいました。 …
久しぶりに カメラボディーをバージョンアップしようと思い こちらを↓入手しました。 「OLYMPUS PEN Lite E-PL6ボディー」です! 今さら的な カメラですね。もちろん中古です。 カメラボディーは、今まで 殆ど中古です。いや、たぶん全部中古かと思います。 …
以前から気になっていた「LAOWA」というレンズです。 特に広角系のレンズに興味があったのですが 歪みが殆ど無いのと 軽量コンパクトである、 それから デザインが好みでもあったり さらに、とあるセミナーを拝見して・・・ 「LAOWAレンズ」の購買意欲が猛烈に…
今回、急に必要性を感じて 超スピード注文してしまいました! (生産終了品です) 早速、新アイテム「絞りM42P1【9421】」が到着したところで ↓ 開封します! 取付径が M42なので ↓比較的コンパクトです。カワイイかも。 目盛りがあるので ↓ 調整するときに…
昨年11月に、「天文宇宙検定」を受検したのですが( 詳しくは、こちら。 ) 結果が届きました! 2020年11月22日に受験して、結果が到着したのが2021年1月22日 約2か月の間 首を長くして待っていました。 帰宅時に、自宅ポストを確認したら↓入っていました。 「…
おぉぉぉ、来ました来ました!! 首を長くして待っていたものが、 ↓ようやく到着しました。 昨日の帰宅時に自宅ポストを確認したら入ってました。 カミさんが、この封筒を見て 「日本惑星協会???」と何の団体から何が送られてきたのか 怪しんでいました。 中…
「天文宇宙検定」って何かご存じない方も いらっしゃると思いますので オイラ的に簡単に説明しますと、地球・月・太陽・惑星などの身近な天体や、銀河・宇宙といった遥か彼方の天体の過去、現在、未来、などの歴史を絡めた幅広い範囲の知識が問われます。 こ…
『NEWTONY』学習用天体望遠鏡キット ★ポチりました★ その1 ・・・ の続き です。 『NEWTONY』学習用天体望遠鏡キット、の特徴として 鏡筒のカバーが開けるようになっていて、望遠鏡の仕組みを学習できるんですね。 普通の望遠鏡は、コストUPになるため このよう…
6月30日に発売されたばかりの『NEWTONY』学習用天体望遠鏡キット、 商品の面白さと価格とのバランスが程よくて・・・思わず ポチってしまいました。 注文してから、↓2日後に到着しましたよ。 光学スペックとして 口径50mm 焦点距離200mm と表記されています。 …
久しぶりに 天文雑誌「星ナビ」を買ってしまいました。2020年8月号 ↓ です。 表紙には、ハッブル宇宙望遠鏡による 木星の画像が デカデカとあり とても迫力あります。 最初は、この表紙の木星画像は 探査機によって 接近して撮った画像かと思ったのですが 遥…
今日は、今年接近する火星の観望用に使用する(手持ちの)機材について 考えてみました。 火星の極冠や模様を観望するには 口径が大きくて 焦点距離が長い鏡筒が 良いのですが、大きい とか 重い とかが障壁となって 機材を出すのも面倒になってしまったりしま…