天体観測(彗星)
「ズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)」を撮影しました!
「ズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)」を撮影しました!
「ズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)」を撮影しました!
「ズィーティーエフ彗星」を撮影しました!
「ズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)」を撮影しました!
自宅前にて、「レナード彗星(C/2021 A1)」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ …
自宅前にて、「球状星団M3 と レナード彗星(C/2021 A1)」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しく…
自宅前にて、「レナード彗星(C/2021 A1)」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ …
自宅前にて、「レナード彗星(C/2021 A1)」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ …
自宅前にて、「レナード彗星(C/2021 A1)」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ …
自宅前にて、「レナード彗星(C/2021 A1)」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ …
自宅前にて、「C/2020 M3 アトラス彗星」を撮影しました。 機材は、コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓リサイズ・ト…
自宅前にて、「C/2020 M3 アトラス彗星」を撮影しました。 機材は、コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓リサイズ・ト…
自宅前にて、「C/2020 M3 アトラス彗星」を撮影しました。 機材は、コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓リサイズ・ト…
「C/2020 M3 アトラス彗星」が明るくなってきたようです! ステラナビゲーターの シュミレーションでは 10月22日 3:00 で 8.4等級 10月26日 3:00 で 8.3等級 11月 2日 3:00 で 8.2等級 と だんだんと明るくなるようです。 月明かりの影響が無いのは 10月29頃…
自宅屋上にて、「(C2020 F3)ネオワイズ彗星(たぶん そうだと思う)」を撮影できました。 機材は、 BORG50F2.8 + M42ヘリコイドS + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 ↓リサイズ、トリミング、F=4、感度ISO2000、露出時間4秒、低振動モード2秒 今、話題になっ…
自宅屋上にて、「(C2020 F3)ネオワイズ彗星(たぶん そうだと思う)」を撮影できました。 機材は、 BORG50F2.8 + M42ヘリコイドS + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 ↓リサイズ、トリミング、F=4、感度ISO2000、露出時間2秒、低振動モード2秒 今、話題になっ…
今、話題になっている「(C/2020 F3)ネオワイズ彗星」 7月中旬頃までは 明け方の空で 見える可能性があったものの オイラ自宅での観測は いろいろと条件が厳しくて結局ダメでした。 いまだに見ることが出来なくてモヤモヤしている オイラです。 7月中旬頃から…
今、話題になっている「(C/2020 F3)ネオワイズ彗星」 7月中旬頃までは 明け方の空で 見える可能性があったものの オイラ自宅での観測は 条件が厳しくて結局ダメでした。 7月中旬頃は 高度がかなり低いのですが 下旬になるにつれて 日没後 北西の空で 見やす…
今、話題になっている「(C/2020 F3)ネオワイズ彗星」 オイラも見たいと思って ↓7/12のシュミレーション画像を確認しつつ 7/12明け方、スタンバイしたものの オイラ自宅前の空は ほぼベタ曇り でした(悲) 僅かな隙間があったのですがね。 仮に晴れたとしても…
7月頃、「C/2019 U6 レモン彗星」が比較的明るくなると予想されています! 7月上旬頃は 5等級 7月中旬頃は 6等級 7月下旬頃は 7等級 と だんだんと暗くなるようですので 早めに見ておきたいのですが 少し問題があります。 一つは 7月上旬は 高度が低くてのと…
7月頃、「C/2020 F3 ネオワイズ彗星」が明るくなると予想されています! 肉眼レベルの彗星として予想されたのは、 ついこの間、「C/2019 Y4 アトラス彗星」がありましたが 残念ながら核の分裂が起こってしまって一気に暗くなってしまいましたね。 「C/2020 F…
自宅前にて、「C/2017T2 パンスターズ彗星 と M81・M82」を撮影しました。 機材は、コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら )…
自宅前にて、「ブランペイン彗星(289P/Blanpain)」が 写るかもしれない辺りを撮影しました。 機材は、コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました →…
昨日の記事の最後の方でコメントさせてもらった 「ブランペイン彗星」(289P/Blanpain)ですが 気になったので早速 ステラナビゲータで 位置を確認してみました。 289P/Blanpain 20201.1~1.8 289P/Blanpain 2020.1.8~1.17 いづれも 18:30頃の位置となります…