天体観測(計画・星空案内)
明日(3月16日)、国際宇宙ステーションが見頃となります!
2023年2月22日、月と金星が接近します!
明日(2/4)、天気が良ければ関東地方等で国際宇宙ステーションが見えそうです!
2023年1月3日に、月と火星が接近します!
2023年の大体のおさえておくべき天文現象です!
2022年12月29日、月と木星が接近します!
2022年12月14日 ふたご座流星群が極大となります‼
2022年12月2日、月と木星が接近します!
2022年12月1日、火星が最接近します! 観測チャンスです‼
2022年11月29日に 月と土星が 接近して見えます!
2022年11月8日は、「皆既月食」が起こります‼
2022年10月22日 3時頃、オリオン座流星群が極大となるそうです!
2022年9月30日にガリレオ衛星による三角形が!!
関東地方で、国際宇宙ステーションが明日見頃となるようです! 2022年9月17日、18:14~18:20頃に見えるようです!
2022年9月11(日没後)~12日(明け方)、月と木星が大接近します!
2022年9月8日、月と土星が接近します!
2022年9月3日、月とアンタレスが接近します!
2022年の中秋の名月は 今月(9月10日) だそうです!
2022年8月31日、月とスピカが接近します!
2022年8月13日 10時頃 ペルセウス座流星群が 極大となるそうです! つまり この時間帯において(前後数時間くらい?) 流星の見れる数が 一番多くなる可能性が高いと いうことですね。 しかし残念なことに この時間帯は日本では昼間なので 日本では 2022年8月13…
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明日(2022年8月2日)、 関東地方、東北地方、等で見頃となるようです! 何時頃なのか、どの方向に見えるのか、ということですが・・・ 東京での見える予想時刻は、19:24-30秒~19:30-30秒 頃 とのことです。 東京での見え…
2022年8月2日の未明~明け方の時間帯に 火星と天王星が大接近した光景が東の空に見えるようです。 ただ…さすがに 天王星(5.8等級)は 肉眼で見るには厳しい明るさなので 双眼鏡や望遠鏡を使う必要がありそうですね。 ↓8月2日1:00頃 東の空です。 視野円7° ↓の…
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明後日(2022年8月1日)、 関東甲信越地方、北陸地方、等で見頃となるようです! 何時頃なのか、どの方向に見えるのか、ということですが・・・ 東京での見える予想時刻は、20:13-00秒~20:17-00秒 頃 とのことです。 東京…
7月30日21時頃、みずがめ座 δ(デルタ)南 流星群の活動が極大となります。ただし、この時刻では 日本では みずがめ座の一部は地平線下ですので 観測可能ではありますが もう少し時間が経ってからの方が良さそうですね。 みずがめ座(ほぼ全貌)が見えてくるのが…
2022年7月27日、 月 と 金星 が接近します。 見える時間は 明け方の時間帯です。 こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2022年7月27日 3:40頃、南南東の空です。 月と金星が接近 東北東、高度が約8°の空に 月齢27.7の 細い月 と 金星 が接近…
2022年7月22日、 月 と 火星 が大接近します。 見える時間は 明け方の時間帯です。 こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2022年7月22日 3:30頃、東南東の空です。 月と火星が大接近 東南東、高度が約45°の空に 月齢22.7の 月 と 赤い火星 …
2022年7月19日、 月 と 木星 が接近します。 見える時間は 明け方の時間帯です。 こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2022年7月19日 3:30頃、南南東の空です。 月と木星が接近 南南東、高度が約50°の空に 月齢19.7の 月 と 木星 が接近し…
2022年7月16日、 月 と 土星 が接近します。 見える時間は 明け方の時間帯です。 こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2022年7月16日 3:30頃、南南西の空です。 月と土星が接近 東南東、高度が約30~35°の空に 月齢16.7の 月 と 土星 が接…
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明日(2022年7月14日)、 特定の離島を省いた ほぼ日本全国、で見頃となるようです! 何時頃なのか、どの方向に見えるのか、ということですが・・・ 東京での見える予想時刻は、20:10-30秒~20:16-30秒 頃 とのことです。 …
自宅屋上にて、「さそり座」を撮影しました。 機材は、 レンズ: LAOWA 17mm F1.8 MFT カメラボディー: OLYMPUS PEN Lite E-PL6 三脚: SLIK PRO804CF自由雲台: Velbon PH-263 です。 ↓リサイズ、ノートリミング、ISO800、4秒、絞りF5.6 さそり座 ↓星座線を入…