天体観測(星空、星座)
「オリオン座 三ツ星」を撮影しました!
「オリオン座 三ツ星」を撮影しました!
2022年12月14日 ふたご座流星群が極大となります‼
「オリオン座・三ツ星」を撮影しました!
「夏の大三角形」を撮影しました!
2022年10月22日 3時頃、オリオン座流星群が極大となるそうです!
オリオン座の三ツ星を撮影しました!
「はくちょう座」を撮影しました!
「こと座」を撮影しました!
オリオン座三ツ星を撮りました!
自宅屋上にて、「カシオペヤ座」を撮影しました。 機材は、 レンズ: LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APO カメラボディー: OLYMPUS PEN Lite E-PL6 三脚: SLIK PRO804CF自由雲台: Velbon PH-263 です。 レンズは 焦点距離が25mm なので 35mm換算で 50mmというこ…
自宅屋上にて、「オリオン座」を撮影しました。 機材は、 レンズ: LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APO カメラボディー: OLYMPUS PEN Lite E-PL6 三脚: SLIK PRO804CF自由雲台: Velbon PH-263 です。 レンズは 焦点距離が25mm なので 35mm換算で 50mmということ…
7月30日21時頃、みずがめ座 δ(デルタ)南 流星群の活動が極大となります。ただし、この時刻では 日本では みずがめ座の一部は地平線下ですので 観測可能ではありますが もう少し時間が経ってからの方が良さそうですね。 みずがめ座(ほぼ全貌)が見えてくるのが…
自宅屋上にて、「さそり座」を撮影しました。 機材は、 レンズ: LAOWA 17mm F1.8 MFT カメラボディー: OLYMPUS PEN Lite E-PL6 三脚: SLIK PRO804CF自由雲台: Velbon PH-263 です。 ↓リサイズ、ノートリミング、ISO800、4秒、絞りF5.6 さそり座 ↓星座線を入…
5月6日17:00頃、みずがめ座η(エータ)流星群の活動が極大となります。ところが、この時刻は 日本では 昼間ですし みずがめ座も地平線下ですので 観測不可能なんですね。 みずがめ座(一部)が見えてくるのが 午前2時頃なので 肉眼での流星の観測は その頃からと…
自宅前にて、「マルチフラットナー1.08×DG【7108】」の効果を 「ミニボーグ55FL対物レンズ【2555】」使用時で確認してみました。 比較するための天体として「オリオン座三ツ星」を撮影しています。 (2021年10月24日に撮影) 大まかな機材構成は、ミニボーグ…
2月頃の夜空には、明るい星のある冬の星座が目立ちますね。 オリオン座、おうし座、ふたご座、ぎょしゃ座、こいぬ座、おおいぬ座、 などなど一等星が輝いている星座が沢山あります。 特に おおいぬ座の シリウスは 夜空で一番明るい恒星なので とても目立ち…
1月4日6:00頃、しぶんぎ座流星群の活動が極大となります。この時刻は 薄明開始後の時間で明るくなりつつあるため 肉眼での流星の観測がしにくくなりますので、極大時刻よりも 少し早い4:30~5:50?頃が 月明かりも無く条件の良い時間帯となりそうです。 光害…
2021年12月28日、 火星 と さそり座のアンタレス が接近します。 見える時間が明け方の僅かな時間帯に限られているので こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2021年12月28日 5:50頃、南東の空です。 火星とアンタレスが接近 南東の空、高度…
自宅前にて、「オリオン座三ツ星」を撮影しました。 機材は、コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓リサイズ・ノートリ…
自宅屋上にて、「ふたご座流星群」を撮影しました。 機材は、 LAOWA9mmF2.8 + オリンパスE-PL6 + 自由雲台Velbon PH-263 + 三脚SLIK PRO804CF です。 ↓リサイズ、トリミング、F=2.8、感度ISO2000、露出時間15秒、低振動モード2秒 ふたご座流星群 2021年12月1…
先ほど 自宅の屋上にて、ふたご座流星群を見てきました! 流れてました! ふたご座流星群(昨年撮影した画像です) 3:10~3:40 の約30分間だけですが、7つ程の流星(流れ星)を見ることが出来ました! 内訳としては、 1等級以上の明るいのが 2つ 2~3等級程度の…
12月14日16時頃、ふたご座流星群の活動が極大となります。残念ながら 日本での この時刻は 昼間のため肉眼での流星の観測は不可能ですが、2時頃~明け方頃(5時頃)は 極大時刻よりも早いですが 月明かりも無く条件の良い時間帯となりそうです。 光害の少ない…
自宅前にて、「オリオン座三ツ星」を撮影しました。 機材は、コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓リサイズ・ノートリ…
2021年8月18日 9時頃 はくちょう座k 流星群が 極大となるそうです! この流星群の見頃な時期は 8月18未明~明け方 でしょうかね。 例年なら1時間あたりに3個程度の出現数ですから、出現数的には あまり期待できないと思われます。 しかし、今年は7年ごと…
2021年8月13日 4時頃 ペルセウス座流星群が 極大となるそうです! つまり この時間帯において(前後数時間くらい?) 流星の見れる数が 一番多くなる可能性が高いと いうことですね。 一般的に 2021年8月12日の21時頃~8月13日明け方までの間は ペルセウス座流…
自宅前にて、「リング星雲M57」を撮影しました。 機材は、コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓リサイズ・トリミング、…
2021年5月6日11時頃に、みずがめ座η流星群の活動が極大となるようです。 さて、極大時刻は11時頃なのですが昼間の時間ですから流星は見えません! ということで その8時間前くらいの時間帯(薄明が始まるころ)が 流星が一番見えそうな予感がします。オイラの…
自宅屋上から「夏の星座」を撮影してみました。 機材は、LAOWA 9mm F2.8 ZERO-D + OLYMPUS PEN Lite E-PL6 + 三脚 です。 ↓リサイズ、ノートリミング、ISO2000、露出時間5秒、絞りF4、セルフタイマー2秒 画像で分かりやすい星座は、 てんびん座、さそり座、…
自宅屋上にて、「冬の大三角形」を撮影してみました。 機材は、LAOWA 9mm F2.8 ZERO-D + OLYMPUS PEN Lite E-PL5 + 三脚 です。 今回は、レンズの焦点距離と露出時間を考えて固定撮影にしました。 ↓リサイズ、ノートリミング、ISO2000、露出時間5秒、絞りF4…