Kochab の星見日記

★子育て&家事の合間の隙間時間で星見(星空観察)・天体撮影をしています(太陽、惑星、銀河、星雲、星団、国際宇宙ステーション、・・・など)

「ガリレオ衛星の ガニメデ と カリスト が接近!」2021年9月10日(金)です!

2021年9月10日

木星ガリレオ衛星である ガニメデ と カリスト が接近します。

肉眼や低倍率の双眼鏡では 今回の現象を確認するのは困難ですが

小型の望遠鏡があれば 簡単に見ることが出来るでしょう。

 

それぞれの衛星を観測するには 50倍程度の倍率は必要かもしれません。

つまり そのくらい接近するんですね。

実際に見ないと分からないですが

倍率をすぐに変更できるように準備しておいた方がよさそうですね。

 

 さて、木星の位置を確認しましょう 

↓9月10日19:20頃の空です。(シュミレーションです)

f:id:Kochab:20210905053052j:plain

南東の低い空に 一番明るく輝く星が木星です


↓9月10日19:20頃の木星ガリレオ衛星です。(シュミレーションです)

f:id:Kochab:20210905053137j:plain

小型の望遠鏡で覗くと こんな風に ガリレオ衛星が並んでいると思います。

ガニメデとカリストが 重なるように接近しています。 

↓9月10日21:20頃の木星ガリレオ衛星です。(シュミレーションです)

f:id:Kochab:20210905053244j:plain

19:20、のシュミレーション画像と比較してみて下さい。

ガニメデとカリスト は この時間帯でも 接近しています。

しかも ほぼ同じくらいの接近具合です。

そして、次のシュミレーション画像にも注目です。

↓9月10日23:20頃の木星ガリレオ衛星です。(シュミレーションです)

f:id:Kochab:20210905053502j:plain

19:20、21:20 のシュミレーション画像と比較してみて下さい。

ガニメデとカリスト は この時間帯でも 接近しています。

しかも ほぼ同じくらいの接近具合です。

時間が かなり経過しても 同じような接近具合なので

この日は 長時間にわたって この接近現象が見れそうです。

 

ガリレオ衛星は 小型の望遠鏡(口径5センチくらいでも可能)で十分に良く見えるので

オイラも是非とも 二重星のように ガリレオカリスト

接近した光景を見ておきたいと思います。 

「金星と月が接近!」2021年9月10日(金)です!

2021年9月10日の日没後から

金星と月が接近した光景が西南西の低い空に見えるようです。

 

日没が 17:58頃ですから その後 金星が見えてくるかと思います。

注意深く見ると、金星の少し上に月が見えるかもしれません。

月齢が3.4 ゆえ、かなり細いですから双眼鏡などがあった方がよろしいかと思います。

 

↓9月10日18:50頃 西南西の空です。

f:id:Kochab:20210905040831j:plain

 

視野円7° ↓の中に 金星と月が 余裕で おさまります。(9月10日18:50頃)

f:id:Kochab:20210905040937j:plain

18:50で 金星の高度が約9° ですから

西南西の地平線付近まで見えるような場所がベストかと思います。

時間が経つにつれて 高度は低くなるので注意が必要ですね。

 

細い月と金星の接近は とても綺麗に見えると思います。

天気が良ければ 一目見ておきたいものです。

 

「ペルセウス座・二重星団h-χ(NGC869,884)」の撮影 2021年7月23日(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)

自宅前にて、「ペルセウス座二重星団h-χ」を撮影しました。


機材は、
コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら
(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら )


↓リサイズ・トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒

f:id:Kochab:20210902140514j:plain

ペルセウス座二重星団h-χ

今シーズン二回目の 二重星団h-χ です。

 

画像中心付近に 密集度の高い星の集まりが 二つもありますから

これを見ると とてもテンション上がります。

左側が NGC884 右側が NGC869 です。

満月前の月が沈んだ直後の時間帯でしたが

薄明が始まっている時間帯での撮影でした。

それでも 比較的透明度が良かったこともあって

あまり薄明の影響があるようには感じませんね。

二重星団は いつ見ても 美しいものですね。

「アンドロメダ大星雲M31」の撮影 2021年7月23日(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)

自宅前にて、「アンドロメダ大星雲M31」を撮影しました。


機材は、
コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら
(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら )


↓リサイズ・トリミング、感度ISO2000、露出時間40秒、低振動モード2秒

f:id:Kochab:20210902134749j:plain

アンドロメダ大星雲M31

しばらくぶりです。 おなじみの M31です。

いつの間にか 高度が 高くなっていて とても撮りやすい位置にあったので

すかさず撮りました。

しかし、当地は光害バリバリですから 影響は避けることが出来ません。 

やはり淡い腕の部分は イマイチな感じですね。

画像処理を一生懸命やりましたが 一枚画像では この辺りが限界っぽいです。

また いつか遠征に行って 光害の少ない環境で撮影したいものですが

コロナ過で緊急事態宣言の地域が多い状況ですから 当分先のことになりそうですね。 

「散開星団NGC7789」の撮影 2021年7月18日(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)

自宅前にて、「散開星団NGC7789」を撮影しました。


機材は、
コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら
(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら )


↓リサイズ・トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒

f:id:Kochab:20210902120228j:plain

散開星団NGC7789

画像中央部の星の集まりが 散開星団 NGC7789 です。

光害地としては オイラなりですが とても良く撮れたと思います。

この星団の場所が カシオペア座 β星の近くということで 

この辺りは天の川の中ですから 微光星が沢山あって とても綺麗です。

この散開星団は 明るい星がありませんが

光星の密集した姿が とても好きですね。 

導入もカシオペア座のβ星を目印に

割と簡単に視野に入れることが出来ますから 助かりますね。

「金星とスピカが大接近!」2021年9月5日(日)です!

2021年9月5日の日没後の薄明中の時間帯に、

金星 と おとめ座のスピカ が大接近した光景が西南西の低い空に見えるようです。

 

東京では、日没時刻が 18:05頃ですから

1時間後頃までが観測のポイントとなりそうです。

金星とスピカも高度が低いので 早めの時間帯に探すのが吉ですね。

徐々に暗くなる空に 金星とスピカが 少しづつ見えだしてくるのでしょうね。 

 

ステラナビゲーターでシュミレーションしてみました。

↓9月5日18:50頃の空です。

f:id:Kochab:20210829164707j:plain

金星は高度10°くらい。

金星は明るく輝いてくれているはずですから

金星が見つかれば 近くにあるスピカも見つけやすくなるでしょう

 

視野円3° ↓の中に 金星とスピカが 余裕でおさまります。(9月4~6日18:50頃)

f:id:Kochab:20210829164815j:plain

時間が経つにつれて空が暗くなるのですが

同時に高度が下がってくるので早めに見たいところです。

 

4倍~8倍くらいの双眼鏡があれば スピーディーに探せるかもしれません。 

肉眼でも楽しめるので もし天気が良ければ 一目見ておきたいものです。

 

 

前後の9/4や9/6でも かなり接近していますね。

「散開星団NGC663」の撮影 2021年7月18日(機材:コ・ボーグ36ED、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)

自宅前にて、「散開星団NGC457」を撮影しました。


機材は、
コ・ボーグ36ED + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら
(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら )


↓リサイズ・トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒

f:id:Kochab:20210829121008j:plain

散開星団NGC663

画像中央部の星の集まりが 散開星団 NGC663 です。

この星団の右側にある 逆くの字型に並んでいる恒星が 好きだったりします。

それと、この辺りは天の川の中にあるので 微光星が沢山あって とても綺麗です。
 

撮影した日は 快晴で 透明度も 比較的良好でした。

今回、画像処理が イマイチな感じでした。

いつも「レベル調整」と「トーンカーブ」で それぞれの色調とコントラスを

調整していくのですが・・・

なんとなく 仕上がりが いつもと違う感じになってしまいました。

違う言い方をすると やや不自然な感じの仕上がり のような気がします。

いつもと同じように 画像処理をしていたつもりなんですがね。