天体観測(太陽・月・惑星)
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL6+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL6+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL6+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…
ダイヤモンド富士の撮影にチャレンジしました! 2月25日 のとは 違う場所です。 機材は、コ・ボーグ36ED + 絞りM42P1 + M57ヘリコイドLII + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL6 + 一脚 です。 ↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO200、露出時間1…
ダイヤモンド富士の撮影にチャレンジしました! 機材は、コ・ボーグ36ED + 絞りM42P1 + M57ヘリコイドLII + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL6 + 一脚 です。 ↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO200、露出時間1/4000秒 朝からずっと ほぼ快晴…
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL5+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…
昨年に引き続き ダイヤモンド富士の撮影にチャレンジしました! 機材は、コ・ボーグ36ED + 絞りM42P1 + M57ヘリコイドLII + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL6 + 一脚 です。 ↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO200、露出時間1/4000秒 朝から…
自宅屋上にて、「明けの明星(金星)」を撮影しました。 機材は、 レンズ: LAOWA 17mm F1.8 MFT カメラボディー: OLYMPUS PEN Lite E-PL6 三脚: SLIK PRO804CF自由雲台: Velbon PH-263 です。 ↓リサイズ、トリミング、ISO800、1.6秒、絞りF5.6 明けの明星(金星…
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL5+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…
2022年2月3日、 月 と 木星 が接近します。 見える時間は 日没後の時間帯です。 こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2022年2月3日 18:10頃、西南西の空です。 月と木星が接近 西南西の空、高度が約10~12°の低い空に 月齢2.1の 細い月 と …
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL5+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…
自宅屋上にて、「明けの明星(金星)」を撮影しました。 機材は、 レンズ: LAOWA 17mm F1.8 MFT カメラボディー: OLYMPUS PEN Lite E-PL6 三脚: SLIK PRO804CF自由雲台: Velbon PH-263 です。 ↓リサイズ、トリミング、ISO800、1秒、絞りF4 明けの明星(金星) 画…
2022年1月30日、 月 と 火星 が接近します。 見える時間は 明け方の時間帯です。 こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2022年1月30日 5:45頃、南東の空です。 月と火星の接近 南東の空、高度が約6~12°の空に 月齢27.1の 細い月 と 赤い火…
2022年1月28日、 月 と さそり座のアンタレス が接近します。 見える時間は 明け方の時間帯です。 こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2022年1月28日 5:20頃、南東~南南東の空です。 月とアンタレスの接近 南東~南南東の空、高度が約20°…
朝早く起きて 東南東の低い空を見たら 非常に明るく輝く星が見えました。 これ、金星なんです! シュミレーションしてみましたので↓ 参考にしてください。 2022年1月26日 5:50 金星 5:50頃ですが 空は 少しづつ明るくなってきていて地平線付近は赤っぽい感じ…
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL5+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…
自宅前にて、「月」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓トリミング、感度I…
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL5+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL5+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…
2022年1月13日頃、 日没後の暗くなりつつある 西南西の低い空に 土星と水星が接近して見えそうです。 日が過ぎると離れていきますが 1月14~16日頃も 接近しているので 天気次第では 観測にチャレンジしてみるのもイイでしょう。 詳しい位置は、こちらのシュ…
2022年1月11日、 月と天王星が接近します。 天王星は 肉眼で見るのは困難ですが 倍率は5~8倍程度、対物レンズの口径が20~40mm程度、くらいの双眼鏡があれば 天王星は 見えるかと思います。 日没後の暗くなった空で 月が見える時間帯であれば 双眼鏡の力で…
自宅屋上にて、「月」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓トリミング、感…
自宅屋上にて、「月」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓リサイズ、トリミング…
2022年1月7日に 水星が東方最大離角となります。 つまり、水星の観測がしやすくなる日です。 この日だけではなく、前後数日は 同じような条件ですから 観測にチャレンジするのであれば 天気&体力と相談しながら前後の日も・・・、といった感じが吉かと思います…
2022年1月6日、 月と木星が接近します。 見える時間は 日没後の時間帯です。 こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2022年1月6日 17:45頃、南西の空です。 月と火星が接近 南西の空、高度が20~30°の空に 月と木星が接近して見えることでし…
自宅屋上にて、「月と火星の接近」を撮影しました。 機材は、 BORG50F2.8 + M42ヘリコイドS + オリンパスE-PL5 + Velbon PH-263+SLIK PRO804C です。 ↓リサイズ、ノートリミング、感度ISO1600、露出時間1/5秒 2022年1月1日 月と火星の接近 天候にも恵まれて…
2022年1月1日、 新年早々ですが、月と火星が接近します。 見える時間が明け方の僅かな時間帯に限られているので こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2022年1月1日 5:50頃、南東の空です。 月と火星が接近 南東の空、高度が低い空に 月と火…
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL5+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…
2021年12月28日、 火星 と さそり座のアンタレス が接近します。 見える時間が明け方の僅かな時間帯に限られているので こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2021年12月28日 5:50頃、南東の空です。 火星とアンタレスが接近 南東の空、高度…
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL5+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイ…