Kochab の星見日記

★子育て&家事の合間の隙間時間で星見(星空観察)・天体撮影をしています(太陽、惑星、銀河、星雲、星団、国際宇宙ステーション、・・・など)

「ホタル」の撮影 2024年6月14日 (機材: LAOWA 17mm F1.8 MFT、OLYMPUS PEN E-PL8、三脚 SLIK PRO804CF 、自由雲台 Velbon PH-263 )

四季の森公園にて、「ホタル」を撮影してきました。

 

機材は、

レンズ: LAOWA 17mm F1.8 MFT

カメラボディー: OLYMPUS PEN E-PL8

三脚:  SLIK PRO804CF

自由雲台:  Velbon PH-263

です。

 

レンズは 焦点距離が17mm なので

35mm換算で 34mmということになります。

 

↓リサイズ、ノートリミング、ISO1600、10秒×6=60秒、絞りF2.8

↓リサイズ、ノートリミング、ISO1600、10秒×6=60秒、絞りF2.8

こちらの画像は、ライブコンポジットという機能を使用しての撮影です。

10秒間の画像を何枚も重ね合わせて合成しているので

沢山のホタルの光が写ってくれます。

この撮影機能は とても助かりますね!

ちょっと課題はありますが・・・使わない手はありません。

 

ホタル目的で足を運んだのは 今年 7回目です。

 

日中は晴れ間が広がり日没まで安定した天候で気温も上がって蒸し暑い一日でした。

これはホタル好みの気候だと思うと ホタル観賞モードになってしまって

また行ってしまった次第です。

 

前回(6月10日)撮影したときは、

あしはら湿原の南側に沢山発生してはいるものの 若干減ったような感じがしましたが

今回は 発生数が明らかに増えていました。

やはり暑いのが好みなのでしょうね。

 

さて、発生状況ですが

19:30頃には すでにゲンジボタルが点滅開始していて

19:45頃には かなりの数のゲンジケボタルが飛び回っていました。

それと同時に まだほんの僅かですが ヘイケボタルが飛び始めてました。

2つ目の画像の下の方にヘイケボタルが写っています。

 

ゲンジボタルの光に比べるとヘイケボタルの光は暗く感じることが多いのですが

明るく光るヘイケボタルもいますし 何よりも点滅の間隔が短いところが

とても興味深く感じますね。

 

この時期は ゲンジボタルヘイケボタルの両方が見ることが出来るので

とても楽しいですね。

ずっと見ていたいのですが、家の都合もあるので

仕方なしに後ろ髪惹かれながら帰宅しました。